美術・本・映画・音楽

やって来た Santa Feスタイルの椅子

やって来た Santa Fe スタイルの椅子 私の初めて行った旅を 思い出させる椅子。 友達の家にある その椅子を 友達がいとも簡単に「あげるよ」と言った時 狭いワンルームの小屋に この椅子を置くスペースが あるかどうか・・・ 6月初旬の事だ。 先日 用事でそ…

夜の冷気 サイモン&ガーファンクル

夜の雨の音と 川の流れの音を聞きながら クランベリーの入った 微かな酸味のクッキーと 冷たいお茶をそばに置き パソコンを開く。 いつもの夜のように 冷たい風が窓から入ってくる。 昼間の暑さが夢のようだ。 咲き誇っていた アメリカンワイルドフラワー。 …

絵本「かしこくいきるしまりす」 手島圭二郎 著

NHKEテレ「日曜美術館」で観て以来 ずっと気になり 図書館で借りた 手島圭二郎の絵本 3冊。 それは 「かしこくいきるしまりす」 「きたきつねとはるのいのち」 「おおはくちょうのそら」 手島圭二郎は 北海道に生まれ 育ち ずっと住み続け 力強いタッチの木…

豪雨 図書館の本3冊

山法師 豪雨である。 乾いた土に 雨が沁み込む。 草や木が 生き生きとするのを感じる。 雷が山の向こうで鳴り 川の水はコーヒー牛乳色。 図書館から受け取った本は3冊。 NHKの「日曜美術館」で紹介された 手島圭三郎の絵本だ。 友達も是非と知らせてきた。 …

飛行機雲 シャワーのような雨

アメリカンワイルドフラワー 夕方の見上げた空に なんと久しぶりの飛行機雲。 以前は 毎日何回も東の空から西の空へ 真っ直ぐな飛行機の軌跡 飛行機雲を 見上げたものだ。 最近 メルカリに出品している本が2冊。 続けて売れた。 「リリアン・ヘルマン自伝:…

アカショウビン 「煉瓦女工」 蕗の佃煮

蒸せる緑の世界に囲まれて 久しぶりに額に汗をかく。 道路脇のデジタル温度計は27℃。 太陽が山陰に隠れると 気温は一気に下がり 都会の人には申し訳ないが 快適な午後から夜へ。 今日も一日 アカショウビンは機嫌がいい。 山のあちらこちらから 軽やかな美し…

「ブックセラーズ・ダイアリー」 ショーン・バイセル著  矢倉尚子訳 白水社刊

「スコットランド最大の古書店の一年」 イギリス スコットランドの小さな町ウィグタウン。 著者のショーン・バイセルが ブラリと立ち寄った 古書店「The Book Shop」。 30歳のバイセルが、当店の主から 「この店を買わないか?」 と 持ちかけられ 「そんな…

サンタフェ スタイル(Santa Fe Style)の椅子

アメリカ ニューメキシコ州 サンタ・フェのインで(アルバムから) 1990年 私が 初めて行った外国の町がサンタフェだった。 伊丹からロスアンゼルス。 一泊して次の日に飛行機で ニューメキシコのアルバカーキ そこからバスに乗り やっと着いたのがサンタフ…

BT 美術手帖とメルカリ

私が「美術手帖」を読み始めて 半世紀以上になる。 池田満寿夫の連載の文章が面白くて それを読むために買っていた。 その後 単行本になったのも買った。 それ以降 買ったり買わなかったり 連続して買ったり。 いつの間にか アートを目指す人の HOW TO本にな…

蝶の標本

村の温泉にて 蝶々を見て いつも思い浮かぶのは 三岸好太郎の 「雲の上を飛ぶ蝶」だ。 それは 細長いキャンバスに描かれた 灰色がかった青空 白い雲 その上を飛ぶ 彩り豊かな沢山の蝶たち。 この絵がうちの壁に掛かっていたら どんなにいいだろう。 村の温泉…

小さな陶の箱(2)「家」

小さな陶の蓋物が好きだ。 手のひらに載せると 少しの重さを感じる。 その重さに比例するだけの物語も。 地平線が見える草原に 箱のような小さな家。 そばには 気持ちのいい風を受けて立つ木があり サワサワと音をたてる。 鳥もやってきて 羽を休め 一声鳴い…

小さな陶の箱(1)「花畑」

明るい窓際に 手のひらに載るほどの小さな 陶の蓋物を置く。 「花畑」という名の陶の箱。 蓋を開けると どんぐりが二個入る。 まるで湯船に浸かっているようで かわいいのだ。 そして 蓋を閉める時の 軽いカシャっという響きが 何かを話しているように思える…

「船をつくる話」

「BT 美術手帖」 2003年 3月2日の文「若冲の溢れる花の色」と同じく 「BT 美術手帖」の記事から。 「船 山にのぼる」プロジェクト 『広島県三次市の灰塚ダムの建設の話が持ち上がったのが1973年ごろ。 ダム建設の為に伐採された木を使って 水没予定地に長…

若冲の溢れる花の色

若冲(1994年 BT「美術手帖」を撮る) 皆さんの住んでおられる所 今日はどんなお天気だっただろう。 こちらは 相変わらず小糠雨。 いつも ズボンのポケットに入れている スマホで撮る写真は 静かな灰色の景色。 もっと色を! 本の整理中に偶然見つけた …

枯れた茶色の花

どこから飛んで来たのか 柿渋色に枯れた 山に咲く紫陽花の花。 黒い埃に汚れた雪の上を 自分の着地点と定め 風に乗り飛んできた。 花の茎を 持ち上げ 灰色の空に透かして見ると それはまるで アンドリュー・ワイエスの絵だ。 雪の止んだ日々。 私の前に落ち…

絵本「トムテ」

絵本「トムテ」 スウェーデンの農家 仕事場に住んでいる小人のトムテ。 何百年も生き続け その家の人の幸せを願って生きてきた。 小さくて 人を見ると隠れてしまうトムテ。 だから 家の人はトムテに会った事がない。 でも クリスマスイブには お粥を器に入れ…

絵本 KATY AND THE BIG SNOW

絵本 KATY AND THE BIG SNOW KATYは大きくて強いキャタピラー付きのトラクターだ。 ゲオポリスという街の ハイウェイ署に属している。 夏には、ブルドーザーをつけ泥を押し、道を作ったり直したりする。 冬には、除雪機をつけ道路から雪を除く。 かつて、KAT…

映画 「ヒマラヤ杉に降る雪」

アメリカ人作家デイビッド・グターソンが書いた小説「ヒマラヤ杉に降る雪」 1995年にアメリカで出版され、たちまちベストセラーになった。 その映画化がSnow Falling on Cedars「ヒマラヤ杉に降る雪」だ。 映画館で観て、その後DVDを買った。 1954年12…

ファゴットの音色

14日 午後5時 朝の窓の向こうは 横殴りの北風に吹かれる 雪の景色だ。 走る車もなく 除雪車が通った後も すぐに雪が積もり出す。 昨日 小屋の周りの雪を 歩けるだけの幅に除雪をしたが その後にもう40センチほど 雪が積もった。 こんなに雪が積もるのは…

雪が降ると 必ず思い出す本

雪が降ると 必ず思い出す本 数冊。 「大草原の小さな家」の続編「長い冬」に描かれる アメリカの歴史に残るー40度の大雪の冬を インガルス一家は力強く乗り切る。 「イングランド田園讃歌」 イギリス オックスフォード郊外の 美しい田園の広がる小さな村に暮…

錆びた釘

私の住んでいる小屋の暖房は 薪ストーブ一つだけだ。 番小屋などで使われている 薄い鉄板の安価なもの。 燃料の薪は 雑木 針葉樹 そして 工務店から運ばれてくる廃材。 寒い冬には どんどん燃やしたい。 薪はいくらあってもいい。 燃え付きもいい よく乾いた…

(2)「アメリカの心の歌」長田弘著 ヴァン・モリソン(Van Morrison)

日本公演を 未だにしていない稀有な 大物シンガー(ソング&ライター) 北アイルランド出身のヴァン モリソン。 20年ほど前に 友達がカセットテープを貸してくれた。 恋人よ 月夜に一緒にダンスをしてくれないか と歌う「Moon Dance」や「Brown eyed girl…

(1)「アメリカの心の歌」長田弘著 エミルー・ハリス(Emmylou Harris)

「アメリカの心の歌」 25年ほど前に 友達から借りた本だ。 読後 すぐにAmazonで買った。 著者の長田弘は 美しい日本語で 「歌は 人々の生きた記憶が そこにある場所だ」 と書く。 12の歌手 グループが登場する中で 特に興味を持ったエミルー・ハリス。 …

絵本「みみお」 鴻池朋子著

絵本「みみお」 鴻池朋子著 丸くて もふもふ 目も 鼻も 口もない 見た事もない 生き物「みみお」 深い森の中 春に生まれたみみお。 櫟のふかふかの枯葉の上 スノードロップの花の下で。 四季を通じて 森を旅し 冬に巡り会うまでを 鉛筆で精密に描かれ 簡潔な…

絵本「焚書(ふんしょ)」 鴻池朋子著

「焚書 World of Wonder」鴻池朋子著 図書館で借りた 絵と文の本。 絵本というには 読むのに多分のエネルギーがいる。 優れた筆致の鉛筆画 簡潔な文章 ページをめくった瞬間から うねるような想像力で 私を地球の誕生に引き摺り込む。 開かれたページには 精…

「孤独の発明」 ポール・オースター著 本当にこの本を読んだのか?(2)

「孤独の発明」 30年前の本のページをめくり 私は本当にこの本を読んだのか?という 不思議な感覚を先日書いた。 その日から読み始め そして昨日 「やっぱり 私はこの本を読んでいた」 主人公であるオースター(著者でもある) 亡くなった父の遺品整理をし…

「孤独の発明」ポール・オースター著  本当にこの本を読んだのか?

メルカリに出品しようと 本の写真を撮った。 ページの間に 何か挟んでないかと パラパラとめくり始めた時に 「本当にこの本を読んだのか?」と 私は 内容を全く覚えていないのに気がついた。 30年前の本「孤独の発明」 ポール・オースター著 オースターの小…

安価な高麗青磁の湯飲み

8、9年前 ソウル仁寺洞(インサドン)の 間口の狭い陶器屋の前。 高麗青磁の湯呑みが カートの中に 雑に入れられ 安価な値段で売られていた。 二つ買い求め 大事にバッグに収めた。 それは手のひらに載る程の大きさ。 淡いブルーに 潔く貫入が入る小さな器…

ダリアと松ぼっくり

ダリア ピンクとオレンジ色の 大輪のダリアの花を貰った。 デュフィーの描く フランスの壁紙の色だ。 朽ちかけた壁を思わせる花瓶の中 東の窓の側で 淡い昼の光を受けている。 そばに置いた2個の松ぼっくりが 静かな声で思い出を語る。 韓国 水原華城(スウ…

三谷龍二さんの文から

「住む。」という季刊誌を 図書館で定期購読している。 木の家を見るのが好きで愛読しているのではなく 「長田弘」の詩が好きで それだけの為に借りていた。 「長田弘」亡き後 今は三谷龍二さんの 短いエッセイを楽しみに読んでいる。 三谷龍二さんは 信州で…